パレットをDIYしよう!

憧れの海外インテリアのマストアイテム☆大人気のパレット!

元々パレットは物流に用いる、荷物を載せるためのものでしかなかったのに、今ではベッドにしたり、ソファにしたり、テーブルにしたり、棚にしたりとアイディア次第で使い方はいろいろ!
そんな無限の可能性を秘めてるからこそ人気のアイテムなのかもしれませんね。

ただ、ネットなどで探しても意外とお値段がしたり、大きいから送料の負担も大きかったりと。

我が家のパレットベッドは既製品を使用していますが、今回もうひとつ必要になったのでDIYで作ってみることにしました!

用意するもの

◇幅9cmの杉板 140cm×8本と
◇2×4のSPF材 65cm×3本
(あたしが〜mmだとわかりにくいのでcmで書いてます(^^;;)

◇釘
◇金槌🔨
 (4316)

杉材を140cm のところは横幅です。
我が家のベッドの幅が140cmなので
そこに合わせて140にしていますが
ここはお好きなサイズで!

SPF材は高さになるので、ここもお好きなサイズで大丈夫です(*´∇`*)

ホームセンターを活用しよう!

画像で見ると材料はこれだけですが、木材を持ち帰ってこの本数測って切るとなると、不慣れな方には結構大変ですよね💦
いえ、あたしも大変です💦
というより面倒です😅
←測るのが苦手なんです🤨

なので!
そんな時はホームセンターの木材カットサービスを利用するのがいいと思います。

アプリをダウンロードすれば、10カットまで無料でカットしてくれるところもあったり

ホームセンターによっては、工作室なんかもあって工具の貸し出しもしてくれたりと、最近は手軽に利用できるサービスがいろいろあるので、ぜひお近くのホームセンターを活用してみてくださいね♡

下準備

杉板は安くて軽くて扱いやすいのですが、木肌が粗くザラザラチクチクしていることが多いので 丁寧にサンダー掛けすることをおすすめします!←ここは正直あたしも面倒ですが、出来上がりが全然違うので気合いで頑張りましょう(//∇//)

気合いといっても、この本数を手でヤスリがけするのは確実に2日間は筋肉痛になるので💦
ここもホームセンターなんかを上手に活用してくださいね♡

組み立ててみよう!

気合いでスベスベになったらいよいよ組立て!

SPF材を立てて3つ並べ その上に杉板を上下の両端に乗せます👍
 (4324)


乗せた杉板とSPF材を釘で固定します。 (必要であればボンドも👍)
 (4326)

端っこに乗せた杉板を固定したら間の3本も適当な間隔で固定します(≧∇≦)←適当ですいません😂

どーしても均等じゃないと嫌!という場合は正確に測ってくださいね。
でも出来上がったらほとんど気になりません!←個人の感想(笑)

次は裏側!

裏側は上下と真ん中の3本、表側と同じように固定します。
 (4331)

はい!パレットが完成〜♡

木材カットとサンダーはホームセンターを活用すれば、組み立てはわずか10分!

いや、10分もかからないくらい
簡単に出来ちゃいますね(*´∀`*)
適当なあたしでも出来ちゃいます!

お好みで色を塗ったり、たくさん作ってオリジナル家具を作っても楽しいですね♡

我が家も早速設置してみましたよー!

↓Before↓

 (4336)

↓After↓

 (4338)

セリアのLEDライトもつけました♡

今回、パレットを作ろうと思ったのは夜寝る時部屋の中が真っ暗で、毎回と言っていいほどどこかにぶつかりながら布団に入っていたので、このライトを取り付けたくてパレットを宮台代わりに作りました(*´꒳`*)

 (4341)

賃貸ではここにこれが付けたい!と思っても、直接は付けれなかったりいろいろ不便もあるので、パレットは壁代わりにも使えて便利ですね!

あたしはあとここに、スマホや目覚まし時計の置き場を作りたいなぁーと思っています♡
twitterもはじめました!
↓フォローしてもらえると嬉しいです😊🙏
38 件

著者

関連する記事

関連するキーワード