こんにちわ!ジェニック公式サポーターのHIMEと申します。
今回は好きで始めたハンドメイドバッグ制作が飽き性の私の性格により思わぬ方向に変化していく様子と
飽き性のおかげで気づけた「ハンドメイドの良さ」をご紹介します!
それではそれでは・・・
今回は好きで始めたハンドメイドバッグ制作が飽き性の私の性格により思わぬ方向に変化していく様子と
飽き性のおかげで気づけた「ハンドメイドの良さ」をご紹介します!
それではそれでは・・・
ハンドメイド生活の始まり
こんにちわ!ジェニックで公式サポーターをやらせて頂いてるハンドメイドバッグ作家のHIMEです。
私がハンドメイドを始めたのは子供が生まれてから。
専業主婦なので、時間をみて主人に買ってもらった家庭用ミシンを使って、当時赤ちゃんだった一人目の子供グッズを作っていました。
初めは簡単なものから、巾着・よだれかけ・クッション・ポーチ・マグケース。
そして、本やネットから型紙を購入してバッグやリュックを作るようになりました。
でも、子供用ばかり。
すると、欲がでてきて”これは販売できるのでは!!!”と。
そしてヤフオクに簡単なバッグを出品すると、少しずつですが売れるようになりました。
私がハンドメイドを始めたのは子供が生まれてから。
専業主婦なので、時間をみて主人に買ってもらった家庭用ミシンを使って、当時赤ちゃんだった一人目の子供グッズを作っていました。
初めは簡単なものから、巾着・よだれかけ・クッション・ポーチ・マグケース。
そして、本やネットから型紙を購入してバッグやリュックを作るようになりました。
でも、子供用ばかり。
すると、欲がでてきて”これは販売できるのでは!!!”と。
そしてヤフオクに簡単なバッグを出品すると、少しずつですが売れるようになりました。
デザインを考えるのも楽しい。
ついに職業用ミシンを購入。すると今までは堅くて縫えなかった8号帆布が縫えるようになりました。
8号帆布は厚くしっかりした生地で、家庭用ミシンでは縫えず型崩れしません。
色んな本やネットを読みあさってバッグについて独学をしました。
ミシンの縫い方に決まり事はなく、自分の作りたいようにデザインに合わせて作ればいいだけ。
人の持ってるバッグや雑誌のバッグをチェックする日々。
それはそれは私にとって楽しい時、目を閉じるだけでバッグのデザインやカラーを考えて眠れない事も(*≧з≦)
8号帆布は厚くしっかりした生地で、家庭用ミシンでは縫えず型崩れしません。
色んな本やネットを読みあさってバッグについて独学をしました。
ミシンの縫い方に決まり事はなく、自分の作りたいようにデザインに合わせて作ればいいだけ。
人の持ってるバッグや雑誌のバッグをチェックする日々。
それはそれは私にとって楽しい時、目を閉じるだけでバッグのデザインやカラーを考えて眠れない事も(*≧з≦)
「作りたい」けど「同じのは飽きた」
もともと、子育ての傍らミシンを触っていて子供が起きている時間にミシンは触っていませんでした。
すると時間は無く、バッグを一つ作るのに何日も掛かり慣れていないので縫い目を直すのに時間が掛かったり、今に比べると本当に時間が掛かっていました。
すると、頑張って作った今までの形のバッグに満足してしまい、次は別の形、そして次も別の形と、作りたい欲求が増してきました。
それも毎回自分で型紙を作っていたので時間もなくイライラしていました。
すると時間は無く、バッグを一つ作るのに何日も掛かり慣れていないので縫い目を直すのに時間が掛かったり、今に比べると本当に時間が掛かっていました。
すると、頑張って作った今までの形のバッグに満足してしまい、次は別の形、そして次も別の形と、作りたい欲求が増してきました。
それも毎回自分で型紙を作っていたので時間もなくイライラしていました。
「飽き性」が「ハンドメイドの良さ」を引き出す!
ところでみなさん、「ハンドメイドの良さ」というのはどのようなところだと思いますか?
私が思う一番の良さは「人と被りづらいこと」だと思います。
そんなことは艶知らず、色んなバッグを作りたい私は同じカラーのバッグを作るのが嫌で、
自分の使ってみたいカラーの生地ばかり選んで作っていました。
それでも良かったのですが、ある時「お客様の好きなカラーで作れるってのがウケるのでは?」と思いました。
幸いに私が扱ってる8号帆布は100色もあります。それを使わない手はありません!
徐々にお客様からお好きなカラーでのご注文を頂くようになって、そのカラーの組み合わせに感動したり勉強になったり、毎回作るのが新鮮で私の飽き症が落ち着きました。
私の飽き性が功を奏して「ハンドメイドの良さ」を引き出すことに成功したのです!
自分好みの色を選べて人とも被りづらい、偶然ではありますがハンドメイド好きのツボにはまっていたのかもしれません!
私が思う一番の良さは「人と被りづらいこと」だと思います。
そんなことは艶知らず、色んなバッグを作りたい私は同じカラーのバッグを作るのが嫌で、
自分の使ってみたいカラーの生地ばかり選んで作っていました。
それでも良かったのですが、ある時「お客様の好きなカラーで作れるってのがウケるのでは?」と思いました。
幸いに私が扱ってる8号帆布は100色もあります。それを使わない手はありません!
徐々にお客様からお好きなカラーでのご注文を頂くようになって、そのカラーの組み合わせに感動したり勉強になったり、毎回作るのが新鮮で私の飽き症が落ち着きました。
私の飽き性が功を奏して「ハンドメイドの良さ」を引き出すことに成功したのです!
自分好みの色を選べて人とも被りづらい、偶然ではありますがハンドメイド好きのツボにはまっていたのかもしれません!
作りたい病が止まらない!!!
このようにして、私の”100色から選べる”シリーズのバッグたちが生まれました。
実は作りたい病はまだ治まっていません。色んな形のバッグを見るとウズウズするのです<(`^´)>
今は二人目の子がいて、思うように時間が取れないのが悩み。
でも、私のバッグを多くの方に使っていただけるように鞄屋さん計画はまだまだ続きます☆
実は作りたい病はまだ治まっていません。色んな形のバッグを見るとウズウズするのです<(`^´)>
今は二人目の子がいて、思うように時間が取れないのが悩み。
でも、私のバッグを多くの方に使っていただけるように鞄屋さん計画はまだまだ続きます☆
まとめ
いかがでしたか?
こう見ると飽き性も悪いことばっかりではなさそうですよね笑
ハンドメイドをしている方やこれからハンドメイドを始めようという方も
「ハンドメイドの良さ」を意識して制作されると良いのではないかと思います😊
完読ありがとうございました!
こう見ると飽き性も悪いことばっかりではなさそうですよね笑
ハンドメイドをしている方やこれからハンドメイドを始めようという方も
「ハンドメイドの良さ」を意識して制作されると良いのではないかと思います😊
完読ありがとうございました!
17 件