片付けられない理由は人によって様々だと思いますが、わたしの場合は目から入ってくる情報が過多だと気が散ってしまい、何をどうしていいか判らずボンヤリしてしまう事が大きな問題だと気が付きました。程度の問題はあれ、そういう方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。あれ?わたしだけ…?
そこでたどり着いた結論は「インテリアの色数を徹底的に制限すること」でした。
そこでたどり着いた結論は「インテリアの色数を徹底的に制限すること」でした。
まずは部屋の土台作りから。
わが家のインテリアの基本色は、ホワイト・ブラウン・シルバー/グレー・ブラック・グリーンにほぼ抑えていて、 使用面積は頭から順に多い→少ないとなっています。
割合はその時々で若干変化はしますが、現在はホワイト・ブラウン・シルバー/グレーがベース、ブラック・グリーンは差し色という扱いに落ち着きました。
ここまではまあ当たり前というか、インテリアのセオリーといった所なのですが、これから述べる項目はお部屋のベース色をある程度決めておくのが大前提となります。
割合はその時々で若干変化はしますが、現在はホワイト・ブラウン・シルバー/グレーがベース、ブラック・グリーンは差し色という扱いに落ち着きました。
ここまではまあ当たり前というか、インテリアのセオリーといった所なのですが、これから述べる項目はお部屋のベース色をある程度決めておくのが大前提となります。
まずは見えるモノを減らすより、色数から減らしてみる。
使ったものはその都度全て収納場所に戻しましょう。然すれば是すっきり也。
…ってそれがすんなり出来る人間ならこんなに苦労してないんです、と “丁寧な暮らし本”に何度真顔でツッコミを入れたことでしょう。使う頻度の高いものは必然的に出しっぱなしになるし、すぐ手に取れるようにしておきたいのが人情というものです。
という訳で、有効だったのが「暮らしのレギュラーアイテムの色も徹底して部屋のベース色に準じよう」作戦です。背景になじませちゃえばその辺に出しっぱなしでも目立たなくない?っていう至極単純な話ですが、それだけでかなり違うんですよ!(力説)
例えばほんの一部ですが、わが家のティッシュやサプリメント、コロコロ、ファブリーズ .etc…
すぐ手の届く所に置きたいけど、カラフルなパッケージが多いものの代表ですが、全て地味に、背景のインテリアに馴染むものにしています。
…ってそれがすんなり出来る人間ならこんなに苦労してないんです、と “丁寧な暮らし本”に何度真顔でツッコミを入れたことでしょう。使う頻度の高いものは必然的に出しっぱなしになるし、すぐ手に取れるようにしておきたいのが人情というものです。
という訳で、有効だったのが「暮らしのレギュラーアイテムの色も徹底して部屋のベース色に準じよう」作戦です。背景になじませちゃえばその辺に出しっぱなしでも目立たなくない?っていう至極単純な話ですが、それだけでかなり違うんですよ!(力説)
例えばほんの一部ですが、わが家のティッシュやサプリメント、コロコロ、ファブリーズ .etc…
すぐ手の届く所に置きたいけど、カラフルなパッケージが多いものの代表ですが、全て地味に、背景のインテリアに馴染むものにしています。
サプリなんかは3〜4種類いちいち瓶を開けるのが煩わしくて、まとめて一つの容器に詰め替えちゃってます。
リビング、キッチン、洗面台などあちこちに置きがちなティッシュも、ケースに詰め替えるもやめて、真っ白なファミマのティッシュに統一しました。若干割高ですけど、コスト以上のメリットがあるのでここ数ヶ月はこればかりです。
グレーのコロコロはカインズのもの。カインズはインテリアに馴染む日用品の宝庫なので、ヘビーユーザーです。
リビング、キッチン、洗面台などあちこちに置きがちなティッシュも、ケースに詰め替えるもやめて、真っ白なファミマのティッシュに統一しました。若干割高ですけど、コスト以上のメリットがあるのでここ数ヶ月はこればかりです。
グレーのコロコロはカインズのもの。カインズはインテリアに馴染む日用品の宝庫なので、ヘビーユーザーです。
色を減らすと片付けるべきものがすぐ分かる。
色を厳選する!とは言っても、やっぱり限界はあります。
が、日常でよく使うものの地味化が進んだ今となっては、カラフルなものはイレギュラーなもの。あまり使わないもの。イコール、お片付け対象となります。
が、日常でよく使うものの地味化が進んだ今となっては、カラフルなものはイレギュラーなもの。あまり使わないもの。イコール、お片付け対象となります。
こういったものは部屋で色が浮きまくり、嫌でも目に付きます。
ということは、片付けるべきものが自らアラートを出してくれているということ!
わたしは基本的に四六時中ずっと気が散っているため、片付けるべきものをパッと判断するのがとても苦手。でも、こうして目に入る情報を絞ることで、あまり頭を使うことなく反射的な片付けが出来るようになりました。
ということは、片付けるべきものが自らアラートを出してくれているということ!
わたしは基本的に四六時中ずっと気が散っているため、片付けるべきものをパッと判断するのがとても苦手。でも、こうして目に入る情報を絞ることで、あまり頭を使うことなく反射的な片付けが出来るようになりました。
さて、ここで冒頭の写真をもう一度。よくよく見ると、あれこれ出しっぱなしのものが結構あちこちに。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
あくまでも片付けが苦手な側目線の記事なので、そうでない方にはレベルの低い話かもしれません笑
でも、ズボラーがズボラのまま、あまり頑張らずに小綺麗に暮らすにはどうしたらいいかを10年レベルで研究してきたので、もし参考になる方がいましたら嬉しいです♪
ちなみに会社のデスクはいまだに同僚にビックリされるくらい散らかっています。とほほ。
あくまでも片付けが苦手な側目線の記事なので、そうでない方にはレベルの低い話かもしれません笑
でも、ズボラーがズボラのまま、あまり頑張らずに小綺麗に暮らすにはどうしたらいいかを10年レベルで研究してきたので、もし参考になる方がいましたら嬉しいです♪
ちなみに会社のデスクはいまだに同僚にビックリされるくらい散らかっています。とほほ。
20 件