【カメラ講座】一眼レフカメラとは?
一眼レフカメラとは、レンズが一つ、内部構造に光を反射させて光学式ファインダーに投影させる「ペンタプリズム」というミラーが内蔵されているカメラの総称です。
デジタルカメラの進化とともに、デジタル一眼レフカメラも非常に高機能になりました。
デジタルカメラには『一眼レフカメラ』と『ミラーレス一眼カメラ』がありますが、今回は『一眼レフカメラ』についてお伝えしていきます。
デジタルカメラの進化とともに、デジタル一眼レフカメラも非常に高機能になりました。
デジタルカメラには『一眼レフカメラ』と『ミラーレス一眼カメラ』がありますが、今回は『一眼レフカメラ』についてお伝えしていきます。
【カメラ講座】『一眼レフ』と『ミラーレス一眼』の違い
構造の関係上、ボディや重量が大きく異なります
図解イメージのように、大きさがかなり違うことがわかります。
一眼レフカメラの方がミラーレスカメラのよりもかなり大きいですね。。
これは一眼レフカメラはその構造上、カメラの中の鏡(ミラー)に光を反射させて、ファインダーを通して映像を確認するのですが、その構造そのものがボディを大きくしてしまう理由になるからです。
もちろん重量もそれなりに重くなってしまいます。
ただし、あらゆる条件下での撮影を主体として設計されていることが多いので、耐衝撃性や防塵防滴などの性能面においては勝っている機種が多いのも特徴です。
逆にミラーレスカメラは、鏡(ミラー)が無いので、構造上はシンプルです。
レンズから入る光をイメージセンサーが映像に変換して液晶モニターなどに映し出す仕組みです。
ボディは軽く、剛性も一眼レフカメラと比べると弱いものが多いですが、その分コンパクトで携帯性に優れていたり、デザインが豊富だったりと、こちらも良さがありますね。
一眼レフカメラの方がミラーレスカメラのよりもかなり大きいですね。。
これは一眼レフカメラはその構造上、カメラの中の鏡(ミラー)に光を反射させて、ファインダーを通して映像を確認するのですが、その構造そのものがボディを大きくしてしまう理由になるからです。
もちろん重量もそれなりに重くなってしまいます。
ただし、あらゆる条件下での撮影を主体として設計されていることが多いので、耐衝撃性や防塵防滴などの性能面においては勝っている機種が多いのも特徴です。
逆にミラーレスカメラは、鏡(ミラー)が無いので、構造上はシンプルです。
レンズから入る光をイメージセンサーが映像に変換して液晶モニターなどに映し出す仕組みです。
ボディは軽く、剛性も一眼レフカメラと比べると弱いものが多いですが、その分コンパクトで携帯性に優れていたり、デザインが豊富だったりと、こちらも良さがありますね。
イメージセンサーが大きい『フルサイズ』が主流
前回の記事で
『フルサイズ』と『APS-C』との違いは“画角”です。
フルサイズの方がAPS-Cよりもセンサーのサイズが大きいのです。
『フルサイズ』の方が『APS-C』よりセンサーのサイズが大きいので、同じレンズを装着すると画角が大きくなります。
対応するレンズは非常に多く、ニーズに合ったものを選ぶことが出来るのは大きなメリットです。
『フルサイズ』用のレンズは『APS-C』のカメラでは使えないので、『APS-C』機をメインに使われていた方は特に注意が必要です。
『フルサイズ』と『APS-C』との違いは“画角”です。
フルサイズの方がAPS-Cよりもセンサーのサイズが大きいのです。
『フルサイズ』の方が『APS-C』よりセンサーのサイズが大きいので、同じレンズを装着すると画角が大きくなります。
対応するレンズは非常に多く、ニーズに合ったものを選ぶことが出来るのは大きなメリットです。
『フルサイズ』用のレンズは『APS-C』のカメラでは使えないので、『APS-C』機をメインに使われていた方は特に注意が必要です。
センサーサイズが大きいことによるメリットは?
センサーのサイズが大きい『フルサイズ』は、ボケに強いと言われています。
被写界深度の浅さが関係しているのです。
『フルサイズ』では強いボケ感を出せるので、ポートレートなどでは威力を発揮します。
そのためモデル撮影などではフルサイズの一眼レフカメラが使用されることが多いのです。
冒頭に書いたようにボディサイズと重さも違います。
交換レンズも『フルサイズ』用の方が大きく重くなる傾向があります。
レンズを含めたボディの重量は『フルサイズ』の方が断然重くなると覚えておくと良いでしょう。
価格面でも差が出ます。
一般的には『フルサイズ』の方が『APS-C』よりも高額です。
それだけイメージセンサーに差が生じているということです。
ただし、イメージセンサーが大きいということは、それだけきれいな写真が撮れるということにも繋がります。
出来ることも増えるわけですね。
スポーツなどの動きの速い写真や、奥行きを出したい風景写真、モデルを引き立たせたいポートレートなど、ニーズは様々だと思いますが、それでもフルサイズの一眼レフカメラであればオールマイティにカバーできてしまうというわけです。
被写界深度の浅さが関係しているのです。
『フルサイズ』では強いボケ感を出せるので、ポートレートなどでは威力を発揮します。
そのためモデル撮影などではフルサイズの一眼レフカメラが使用されることが多いのです。
冒頭に書いたようにボディサイズと重さも違います。
交換レンズも『フルサイズ』用の方が大きく重くなる傾向があります。
レンズを含めたボディの重量は『フルサイズ』の方が断然重くなると覚えておくと良いでしょう。
価格面でも差が出ます。
一般的には『フルサイズ』の方が『APS-C』よりも高額です。
それだけイメージセンサーに差が生じているということです。
ただし、イメージセンサーが大きいということは、それだけきれいな写真が撮れるということにも繋がります。
出来ることも増えるわけですね。
スポーツなどの動きの速い写真や、奥行きを出したい風景写真、モデルを引き立たせたいポートレートなど、ニーズは様々だと思いますが、それでもフルサイズの一眼レフカメラであればオールマイティにカバーできてしまうというわけです。
【カメラ講座】『一眼レフカメラ』の選び方を教えて
様々なメーカー、様々な機種が存在する『一眼レフカメラ』ですが、どうやって選べば良いでしょうか。
ヒントとなればと、いくつか選び方についてお伝えしていきます。
ヒントとなればと、いくつか選び方についてお伝えしていきます。
【カメラ講座】『選び方①』メーカーで選ぶ
一眼レフカメラのメーカーは国内外で相当数存在しています。
日本国内では、キヤノン(Canon)、ニコン(Nikon)、ソニー(Sony)あたりがラインナップも豊富でレンズの種類もバリエーション豊かですね。
他にもペンタックス(Pentax)やフジフィルム(FUJIFILM)パナソニック(Panasonic)やオリンパス(Olympus)なども販売しています。
中でもキヤノンとニコンはさすがに群を抜いて機種が豊富で、もちろん交換レンズの種類も多いですね。
そのためプロのカメラマンも好んでこのどちらかのメーカーを使っている方が多いようです。
ソニーは「α(アルファ)」シリーズが有名ですが、これはもともとミノルタが開発し、コニカミノルタを経て、ソニーが引き継いで展開しているブランドです。
ペンタックスはリコーイメージングの商品です。
日本国内では、キヤノン(Canon)、ニコン(Nikon)、ソニー(Sony)あたりがラインナップも豊富でレンズの種類もバリエーション豊かですね。
他にもペンタックス(Pentax)やフジフィルム(FUJIFILM)パナソニック(Panasonic)やオリンパス(Olympus)なども販売しています。
中でもキヤノンとニコンはさすがに群を抜いて機種が豊富で、もちろん交換レンズの種類も多いですね。
そのためプロのカメラマンも好んでこのどちらかのメーカーを使っている方が多いようです。
ソニーは「α(アルファ)」シリーズが有名ですが、これはもともとミノルタが開発し、コニカミノルタを経て、ソニーが引き継いで展開しているブランドです。
ペンタックスはリコーイメージングの商品です。
大手調査会社BCNが発表した「BCN AWARD 2017」(2016年分)によると、一眼レフカメラの国内シェアは上図のとおりです。
デジタル一眼レフカメラの部門では、
1位:キヤノン、2位:ニコン、3位:ペンタックス(リコー)
となっています。
日本国内ではキヤノンとニコンの2強であることが伺えます。
2社で約8~9割のシェアを持っているなんて凄いですね。
デジタル一眼レフカメラの部門では、
1位:キヤノン、2位:ニコン、3位:ペンタックス(リコー)
となっています。
日本国内ではキヤノンとニコンの2強であることが伺えます。
2社で約8~9割のシェアを持っているなんて凄いですね。
【カメラ講座】『選び方②』交換レンズの豊富さを基準に選ぶ
前回記事でも書きましたが、どういう利用シーンなのか、どういうものを主に撮影したいのか、よく考えて選ぶべきです。
自分選んだ機種がどういう規格のものであるかを認識しておく必要があります。
メーカーによって取り付けできるレンズは決まっています。
『マウント』と呼ばれる規格で、各社それぞれの名称と特徴があります。
やはり国内シェアトップの2社はレンズのラインナップが豊富ですが、それ以外のメーカーも良いレンズをたくさん発表しています。
【キヤノン(Canon)】
・EFマウント
キヤノン「EOS」シリーズに採用されているレンズマウントです。
過去のものやサードパーティ製を含めると数百本という圧倒的なラインナップを誇ります。
・EF-Mマウント
ミラーレス一眼の「EOS M」シリーズ用のレンズマウントです。
【ニコン(Nikon)】
・Fマウント
ニコン「D」シリーズで採用されているレンズマウントです。
こちらもキヤノンに負けず劣らずのラインナップの豊富さを誇ります。
・1マウント
ミラーレス一眼「Nikon 1」シリーズ用のレンズマウントです。
【ペンタックス(Pentax)】
・Kマウント
ペンタックス「K」シリーズで採用されているレンズマウントです。
【ソニー(Sony)】
・Aマウント
ソニー「α」シリーズで採用しているレンズマウントです。
・Eマウント
こちらも「α」シリーズで採用されているレンズマウントですが、ミラーレス一眼カメラ用として販売されています。
【パナソニック(Panasonic)/オリンパス(Olympus)】
・マイクロフォーサーズシステム
パナソニック「LUMIX G」シリーズとオリンパス「PEN」と「OM-D」シリーズで採用されているレンズマウントです。
唯一の共通規格という事で、双方のメーカーから様々なレンズラインナップが発表されています。
自分選んだ機種がどういう規格のものであるかを認識しておく必要があります。
メーカーによって取り付けできるレンズは決まっています。
『マウント』と呼ばれる規格で、各社それぞれの名称と特徴があります。
やはり国内シェアトップの2社はレンズのラインナップが豊富ですが、それ以外のメーカーも良いレンズをたくさん発表しています。
【キヤノン(Canon)】
・EFマウント
キヤノン「EOS」シリーズに採用されているレンズマウントです。
過去のものやサードパーティ製を含めると数百本という圧倒的なラインナップを誇ります。
・EF-Mマウント
ミラーレス一眼の「EOS M」シリーズ用のレンズマウントです。
【ニコン(Nikon)】
・Fマウント
ニコン「D」シリーズで採用されているレンズマウントです。
こちらもキヤノンに負けず劣らずのラインナップの豊富さを誇ります。
・1マウント
ミラーレス一眼「Nikon 1」シリーズ用のレンズマウントです。
【ペンタックス(Pentax)】
・Kマウント
ペンタックス「K」シリーズで採用されているレンズマウントです。
【ソニー(Sony)】
・Aマウント
ソニー「α」シリーズで採用しているレンズマウントです。
・Eマウント
こちらも「α」シリーズで採用されているレンズマウントですが、ミラーレス一眼カメラ用として販売されています。
【パナソニック(Panasonic)/オリンパス(Olympus)】
・マイクロフォーサーズシステム
パナソニック「LUMIX G」シリーズとオリンパス「PEN」と「OM-D」シリーズで採用されているレンズマウントです。
唯一の共通規格という事で、双方のメーカーから様々なレンズラインナップが発表されています。
【カメラ講座】『選び方③』キヤノンとニコンに絞って考えてみる
国内シェアの2強であるキヤノンとニコン。
圧倒的なシェアを誇るだけに、レンズの種類も豊富ですし、サードパーティ製のアイテム(たとえばバッグやフィルターなど)もそれこそ数えきれないくらいのバリエーションが発売されています。
カメラを購入したらレンズが欲しい、持ち運ぶためのバッグが欲しい、他にもアレもコレも欲しい…といったように欲が出てきます。
そうした場合に、やはりシェアの違いは大きく出てくるのです。
そのため、初めて一眼レフカメラを購入するのであれば、まずは『キヤノン』か『ニコン』のどちらかに絞って考えると良いでしょう。
機種が豊富であること、これは中古なども含めて選択しが多いという事です。
そもそもの流通量が多いので、状態の良い中古品なども多く出回っています。
メンテナンスの体制もバッチリです。どこのカメラ店でも修理が出来ると思います。
交換パーツなども多く流通しているからです。
交換レンズのラインナップは非常に充実しています。
シェアが高い=所有者が多い、ということですから、同じメーカーのカメラ所有者同士でレンズの貸し借りも出来るわけです。
使い方ガイドやレンズの選び方なども、書籍をはじめインターネット上にも非常に多くの情報が出回っています。
初心者は使い方がわからずに途方に暮れてしまうことも多いのですが、ちょっと調べればすぐに目的の回答を見つけることが出来るほど、情報量が多いのも特徴です。
ところで、この2つのメーカーの違いは何でしょうか。
たとえばキヤノンを例にとると、エントリーモデルからハイエンド、プロ仕様に至るまで様々なラインナップが発売されています。
同じメーカーの機種でも、価格や用途によって、性能差や写真の品質などの優劣が存在します。
つまりどちらのメーカーが良いか、というと判断つかないわけですが、会社そのもののスタンスの違いについては明らかです。
キヤノンはもともとカメラやビデオを製造販売していました。
プリンターメーカーとしても有名で、写真や印刷といった技術においては長年培ってきたノウハウを持っている会社だと言えます。
一方、ニコンはもともと計器の部品やレンズ製造というような専門分野の技術を得意としており、それらの専門技術を誇る会社でした。
カメラを作り続け、印刷された写真を見る人たちのことを考えてきたキヤノン。
パーツや構造面で機能性や操作性を高め続けてきたニコン。
この違いがあるわけですね。
圧倒的なシェアを誇るだけに、レンズの種類も豊富ですし、サードパーティ製のアイテム(たとえばバッグやフィルターなど)もそれこそ数えきれないくらいのバリエーションが発売されています。
カメラを購入したらレンズが欲しい、持ち運ぶためのバッグが欲しい、他にもアレもコレも欲しい…といったように欲が出てきます。
そうした場合に、やはりシェアの違いは大きく出てくるのです。
そのため、初めて一眼レフカメラを購入するのであれば、まずは『キヤノン』か『ニコン』のどちらかに絞って考えると良いでしょう。
機種が豊富であること、これは中古なども含めて選択しが多いという事です。
そもそもの流通量が多いので、状態の良い中古品なども多く出回っています。
メンテナンスの体制もバッチリです。どこのカメラ店でも修理が出来ると思います。
交換パーツなども多く流通しているからです。
交換レンズのラインナップは非常に充実しています。
シェアが高い=所有者が多い、ということですから、同じメーカーのカメラ所有者同士でレンズの貸し借りも出来るわけです。
使い方ガイドやレンズの選び方なども、書籍をはじめインターネット上にも非常に多くの情報が出回っています。
初心者は使い方がわからずに途方に暮れてしまうことも多いのですが、ちょっと調べればすぐに目的の回答を見つけることが出来るほど、情報量が多いのも特徴です。
ところで、この2つのメーカーの違いは何でしょうか。
たとえばキヤノンを例にとると、エントリーモデルからハイエンド、プロ仕様に至るまで様々なラインナップが発売されています。
同じメーカーの機種でも、価格や用途によって、性能差や写真の品質などの優劣が存在します。
つまりどちらのメーカーが良いか、というと判断つかないわけですが、会社そのもののスタンスの違いについては明らかです。
キヤノンはもともとカメラやビデオを製造販売していました。
プリンターメーカーとしても有名で、写真や印刷といった技術においては長年培ってきたノウハウを持っている会社だと言えます。
一方、ニコンはもともと計器の部品やレンズ製造というような専門分野の技術を得意としており、それらの専門技術を誇る会社でした。
カメラを作り続け、印刷された写真を見る人たちのことを考えてきたキヤノン。
パーツや構造面で機能性や操作性を高め続けてきたニコン。
この違いがあるわけですね。
【カメラ講座】『選び方④』撮影する対象で考えてみる⇒たとえば動画撮影が主体なら『ソニー』か『パナソニック』
もしも一眼レフカメラを購入する動機が『動画の撮影がメイン』ということであれば、迷わずソニーを選んで良いでしょう。
ソニーの「α」シリーズは写真性能もキヤノンやニコンに勝るとも劣らずですが、こと動画撮影に関していえば一歩リードしていると言えるでしょう。
ソニーのフルサイズミラーレス一眼カメラ『α7S II』は、国際宇宙ステーション(ISS「きぼう」)の船外で4K映像の撮影に民生用カメラとして世界で初めて成功しているのです。(※写真はα99)
宇宙空間の高真空・宇宙放射線・急激な温度変化などの過酷な環境に耐えうる耐久性と信頼性を誇っているという理由での採用ですが、そもそも動画撮影の性能が高いということでの評価なのです。
実際にプロのカメラマンでもソニー製品の愛好家は非常に多いのが特徴です。
テレビや映画の撮影に携わる動画クリエイターの多くはソニー製品を所有していることが多いですね。
ソニーの「α」シリーズは写真性能もキヤノンやニコンに勝るとも劣らずですが、こと動画撮影に関していえば一歩リードしていると言えるでしょう。
ソニーのフルサイズミラーレス一眼カメラ『α7S II』は、国際宇宙ステーション(ISS「きぼう」)の船外で4K映像の撮影に民生用カメラとして世界で初めて成功しているのです。(※写真はα99)
宇宙空間の高真空・宇宙放射線・急激な温度変化などの過酷な環境に耐えうる耐久性と信頼性を誇っているという理由での採用ですが、そもそも動画撮影の性能が高いということでの評価なのです。
実際にプロのカメラマンでもソニー製品の愛好家は非常に多いのが特徴です。
テレビや映画の撮影に携わる動画クリエイターの多くはソニー製品を所有していることが多いですね。
動画に強いと言えばパナソニックも候補に挙がります。
パナソニック最高峰である『GH5』は前回の記事で紹介した『ミラーレス一眼カメラ』であり『マイクロフォーサーズ』規格なのですが、性能においては『フルサイズ』の『一眼レフカメラ』を凌駕するものに仕上がっています。
この『GH5』は、世界で初めてミラーレス一眼カメラとして4K/60pの撮影に対応した機種でもあります。
また「6K PHOTO」という驚異の高精細写真の撮影ができることも特徴の一つです。
”4Kの画質を秒間60コマで撮影できる”ということは、それはもう映画クオリティの撮影が出来ちゃうということですから、動画をメインに考えている人にとっては重要な選択肢の一つになりますね。
交換レンズは「マイクロフォーサーズマウント」を採用しているので、それなりに豊富です。
パナソニック最高峰である『GH5』は前回の記事で紹介した『ミラーレス一眼カメラ』であり『マイクロフォーサーズ』規格なのですが、性能においては『フルサイズ』の『一眼レフカメラ』を凌駕するものに仕上がっています。
この『GH5』は、世界で初めてミラーレス一眼カメラとして4K/60pの撮影に対応した機種でもあります。
また「6K PHOTO」という驚異の高精細写真の撮影ができることも特徴の一つです。
”4Kの画質を秒間60コマで撮影できる”ということは、それはもう映画クオリティの撮影が出来ちゃうということですから、動画をメインに考えている人にとっては重要な選択肢の一つになりますね。
交換レンズは「マイクロフォーサーズマウント」を採用しているので、それなりに豊富です。
【カメラ講座】まとめ
いずれにしても一眼レフカメラは高い買い物です。
特に記事後半で御紹介した機種は、いずれも20万以上するものばかり。
それなりの性能を求めるとなると、やはりそれなりの出費がかかってしまうのが現実です。
そこで次回は、10万円以下で買える初心者おすすめの機種についてご紹介したいと思います。
特に記事後半で御紹介した機種は、いずれも20万以上するものばかり。
それなりの性能を求めるとなると、やはりそれなりの出費がかかってしまうのが現実です。
そこで次回は、10万円以下で買える初心者おすすめの機種についてご紹介したいと思います。
次回は『10万円以下で買えるオススメカメラ』をお伝えしたいと思います。
30 件