カメラは正直なんでも良い。
「上手く撮れないのは良いカメラじゃないから」とか、「一眼レフカメラ買ったけど使いこなせない」とか、カメラ初心者ではよく聞くフレーズですが、上手く撮れないのはカメラのせいだけではありません。
むしろカメラなんて何でもよくて、スマホのカメラでも十分です。
もちろん、良いカメラで撮れば画質は良くなりボケ感も出てそれっぽくは撮れます。
でも、キャノンにしようがニコンにしようがソニーだろうが、正直どのカメラも性能が良いので、どれを買ってもハズレはありません。
では、写真がうまく撮れない、カメラが上達しない理由はどこにあるのでしょうか?
むしろカメラなんて何でもよくて、スマホのカメラでも十分です。
もちろん、良いカメラで撮れば画質は良くなりボケ感も出てそれっぽくは撮れます。
でも、キャノンにしようがニコンにしようがソニーだろうが、正直どのカメラも性能が良いので、どれを買ってもハズレはありません。
では、写真がうまく撮れない、カメラが上達しない理由はどこにあるのでしょうか?
「何が撮りたいかわからない病」
カメラが上達しない一番の理由は、カメラの性能が悪いとか、逆に身の丈に合わない高級カメラを買ったせいなどではなく、「何を撮っていいかわからない」「何が撮りたいかわからない」という心の問題なのです。
初心者なら誰でもかかりがちな「何を撮りたいかわからない病」とも言えるでしょう。
これは、いざカメラをやりたい!と思って一眼レフカメラやミラーレスなどのカメラを購入してみても、実際に何を撮っていいかわからずにタンスに眠っているとか、カメラを持って出かけたものの撮るタイミングがわからずにカバンに入ったままだったとか、カメラを構えて撮ってみたものの面白くもなんともない写真を量産しただけだったとか、そんな症状になります。
心当たりがある人、いらっしゃるのでは?
かくいう私も、初めてミラーレス一眼を買った時には、喜び勇んでいろんなものを撮ったのですが全然おもしろくない写真ばかりを量産していました。
症状をこじらせると、そのままカメラをやめてしまってタンスの肥やしになることもある、この「何を撮りたいかわからない病」ですが、どのように克服すれば良いのでしょうか?
初心者なら誰でもかかりがちな「何を撮りたいかわからない病」とも言えるでしょう。
これは、いざカメラをやりたい!と思って一眼レフカメラやミラーレスなどのカメラを購入してみても、実際に何を撮っていいかわからずにタンスに眠っているとか、カメラを持って出かけたものの撮るタイミングがわからずにカバンに入ったままだったとか、カメラを構えて撮ってみたものの面白くもなんともない写真を量産しただけだったとか、そんな症状になります。
心当たりがある人、いらっしゃるのでは?
かくいう私も、初めてミラーレス一眼を買った時には、喜び勇んでいろんなものを撮ったのですが全然おもしろくない写真ばかりを量産していました。
症状をこじらせると、そのままカメラをやめてしまってタンスの肥やしになることもある、この「何を撮りたいかわからない病」ですが、どのように克服すれば良いのでしょうか?
脱初心者の第一歩は「自分が撮りたいテーマを見つける」
カメラ初心者を抜け出す第一歩としては、まず「何を撮りたいかわからない病」を克服する必要があります。
言い換えれば、「自分が撮りたいテーマを見つける」ということ。
露出が云々とか、絞りが云々など、カメラの技術として覚えることは多々ありますが、まず最初に知るべきなのは「自分が何を撮っているとワクワクするのか」に気づくことです。
例えば「可愛い女の子やイケメンを撮りたい!」とか、「美しい花や鳥が好きだ」とか、「四季の風景を収めたい」とか、「廃墟とかダムとかサブカルっぽいのが好き」とか、人によって撮りたいテーマはさまざまです。
いろいろなテーマの中から、自分が好きなテーマを見つけてそれを撮ることから始めてみてはいかがでしょうか?
例えば、こういう人いませんか?
「花や鳥はすごい良い写真撮るのに、料理の写真はイマイチ」
「料理の写真はすごく美味しそうに撮るのに、風景写真は下手」
「四季の写真はキレイなのに、街の写真は普通」
とか。
それって、その人の目が被写体のチャームポイントを見つけられるかによって、いい写真が撮れるかどうかが決まってきます。
だから、「何が好きか、何を撮りたいか」がはっきりしていることが重要になってくるのです。
とは言っても、「撮りたいテーマが思いつかない」と言う人もいるでしょう。
私もそうでした。
ではそういう人はどうしたら良いのでしょうか。
言い換えれば、「自分が撮りたいテーマを見つける」ということ。
露出が云々とか、絞りが云々など、カメラの技術として覚えることは多々ありますが、まず最初に知るべきなのは「自分が何を撮っているとワクワクするのか」に気づくことです。
例えば「可愛い女の子やイケメンを撮りたい!」とか、「美しい花や鳥が好きだ」とか、「四季の風景を収めたい」とか、「廃墟とかダムとかサブカルっぽいのが好き」とか、人によって撮りたいテーマはさまざまです。
いろいろなテーマの中から、自分が好きなテーマを見つけてそれを撮ることから始めてみてはいかがでしょうか?
例えば、こういう人いませんか?
「花や鳥はすごい良い写真撮るのに、料理の写真はイマイチ」
「料理の写真はすごく美味しそうに撮るのに、風景写真は下手」
「四季の写真はキレイなのに、街の写真は普通」
とか。
それって、その人の目が被写体のチャームポイントを見つけられるかによって、いい写真が撮れるかどうかが決まってきます。
だから、「何が好きか、何を撮りたいか」がはっきりしていることが重要になってくるのです。
とは言っても、「撮りたいテーマが思いつかない」と言う人もいるでしょう。
私もそうでした。
ではそういう人はどうしたら良いのでしょうか。
とりあえずカメラを持って出かけてみる、そして…
via pixabay.com
何を撮りたいか、自分の好きなものがわからないと言う人は、まずカメラを持って出かけてみて、常に首から下げておくとかいつでも撮れるようにして、街を歩いてみましょう。
「写真を撮ろう」と意識して街を歩いていると様々な発見があります。
普段は気にもとめないような道端の花や、遠くに見えるビル群であったり、夕焼け雲であったり、複雑に絡む電線であったり。
自分が住む街が、どれほど美しいものにあふれているか、改めて気づくことでしょう。
でもそれはカメラを持って「何かしらの写真を撮るぞ」と意識しているから見えてくるものなのです。
スマホ片手に歩いては、それらに気づくことはないでしょう。
そうして撮った写真の中から、自分でも「これはイケてる」と思える写真がいくつかあるはずです。
その写真を、ぜひSNSに投稿してみましょう!
「写真を撮ろう」と意識して街を歩いていると様々な発見があります。
普段は気にもとめないような道端の花や、遠くに見えるビル群であったり、夕焼け雲であったり、複雑に絡む電線であったり。
自分が住む街が、どれほど美しいものにあふれているか、改めて気づくことでしょう。
でもそれはカメラを持って「何かしらの写真を撮るぞ」と意識しているから見えてくるものなのです。
スマホ片手に歩いては、それらに気づくことはないでしょう。
そうして撮った写真の中から、自分でも「これはイケてる」と思える写真がいくつかあるはずです。
その写真を、ぜひSNSに投稿してみましょう!
写真は、人の目に触れることで開花する
「写真は人の目に触れることで開花する」、これは私の持論ですが、自分だけでは何が良くて、何が自分のテーマにあっているのか気付けないことはよくあります。
SNSにアップして「イイネ!」と言ってもらえる写真には、その人に合った傾向が見つけられたりします。
「自分では美しい花とかがよく撮れてると思っていたけど、実は何気なく撮った人物のほうがイイネが多くついた」とか、「全然綺麗じゃないゴミ置き場を撮った写真が評価された」とか、必ず第三者からウケる写真というのが出てくるはずです。
それが実は自分にあったテーマだったりします。
それが見つかったら「何を撮りたいかわからない病」は克服したも同然です。
やっぱり人が喜んでくれるものを撮るのが一番楽しかったりします。
「誰かに喜んでもらいたい」というのは写真を撮るモチベーションになります。
そうなってくると、自ら積極的にカメラを持って出かけるようになるでしょう。
人が喜んでくれる写真、それが自分が好きなテーマになったり、逆を言えば“被写体のチャームポイントを見つけられる”のが、貴方に合ったテーマとも言えます。
SNSにアップして「イイネ!」と言ってもらえる写真には、その人に合った傾向が見つけられたりします。
「自分では美しい花とかがよく撮れてると思っていたけど、実は何気なく撮った人物のほうがイイネが多くついた」とか、「全然綺麗じゃないゴミ置き場を撮った写真が評価された」とか、必ず第三者からウケる写真というのが出てくるはずです。
それが実は自分にあったテーマだったりします。
それが見つかったら「何を撮りたいかわからない病」は克服したも同然です。
やっぱり人が喜んでくれるものを撮るのが一番楽しかったりします。
「誰かに喜んでもらいたい」というのは写真を撮るモチベーションになります。
そうなってくると、自ら積極的にカメラを持って出かけるようになるでしょう。
人が喜んでくれる写真、それが自分が好きなテーマになったり、逆を言えば“被写体のチャームポイントを見つけられる”のが、貴方に合ったテーマとも言えます。
まとめ まずはカメラを持って出かけよう!
初心者が陥りやすい「何が撮りたいかわからない病」とその克服方法はおわかりいただけましたでしょうか?
まとめてみると…
・とりあえずカメラを持って出かけてみる
・「写真を撮るぞ」という意識でアンテナを伸ばして散歩する
・何でも良いから撮りまくる
・撮った写真をSNSにアップしてみる
・イイネが付いたり人に評価された写真の共通点を探す
・そのテーマに沿った写真を意識して撮ってみる
といったのが処方箋でしょうか。
最初にも述べましたが、カメラは必ずしも一眼レフカメラじゃなくても全然OKです。
最近はスマホのカメラでも十分綺麗に撮れます。
幾つか写真をアップするうちに、自分が好きなテーマが必ず見つかるはずです。
大切なのは、人の目に触れさせること。
ぜひ、自分の写真をSNSにアップして、見てくれた人がどの写真を好きか調べてみてくださいね。
きっと貴方にあったテーマが見つかるはずです。
まとめてみると…
・とりあえずカメラを持って出かけてみる
・「写真を撮るぞ」という意識でアンテナを伸ばして散歩する
・何でも良いから撮りまくる
・撮った写真をSNSにアップしてみる
・イイネが付いたり人に評価された写真の共通点を探す
・そのテーマに沿った写真を意識して撮ってみる
といったのが処方箋でしょうか。
最初にも述べましたが、カメラは必ずしも一眼レフカメラじゃなくても全然OKです。
最近はスマホのカメラでも十分綺麗に撮れます。
幾つか写真をアップするうちに、自分が好きなテーマが必ず見つかるはずです。
大切なのは、人の目に触れさせること。
ぜひ、自分の写真をSNSにアップして、見てくれた人がどの写真を好きか調べてみてくださいね。
きっと貴方にあったテーマが見つかるはずです。
【カメラ講座】第4回:カメラ選び方『ミラーレス一眼カメラ』編 - +genic style

カメラ選びって難しいですよね。機種も豊富で何を選べばいいのか迷ってしまいます。今回は持ち運びに便利で高機能な『ミラーレス一眼カメラ』についてご紹介します。
21 件