「ライブトレース」より優秀!?スマホで使えるアプリ「Adobe capture」
Adobe製品を日々お使いのみなさん、こんにちわ。編集部のヤマダです。
突然ですがみなさん、今までこんなことありませんでしたか?
「絵描いたからスキャンしなきゃ....」「あれ...スキャナない....」「アレスキャナナイ...」
そんな方の為に今回ご紹介するのがAdobe社が提供するスマホアプリ「Adobe Capture」
これを使えばイラストや写真などが簡単にベクター化できて色付けができるんですねー!
そんな便利な「Adobe Capture」を紹介して行きましょう。
突然ですがみなさん、今までこんなことありませんでしたか?
「絵描いたからスキャンしなきゃ....」「あれ...スキャナない....」「アレスキャナナイ...」
そんな方の為に今回ご紹介するのがAdobe社が提供するスマホアプリ「Adobe Capture」
これを使えばイラストや写真などが簡単にベクター化できて色付けができるんですねー!
そんな便利な「Adobe Capture」を紹介して行きましょう。
まずはダウンロード・ログイン!
まずはスマホにダウンロードしてログインしましょう。
当たり前ですがパソコンでAdobeにログインしているアカウントと同じアカウントにログインしてくださいね!
当たり前ですがパソコンでAdobeにログインしているアカウントと同じアカウントにログインしてくださいね!
【Adobe Capture CC】
Adobe Capture CC – デジタルアセットの作成を App Store で

「Adobe Capture CC – デジタルアセットの作成」のレビューをチェック、カスタマー評価を比較、スクリーンショットを確認、詳細情報を入手。Adobe Capture CC – デジタルアセットの作成をダウンロードして iPhone、iPad、iPod touch で利用。
Adobe Capture CC - Google Play の Android アプリ

Adobe Capture CC
絵や写真を取り込んでみよう!
こちらは先ほど僕が描いたものなのですが...
これをAdobe Captureで取り込みます。
もちろんその場で撮影しても大丈夫ですし、カメラロールから選択してもOKです。
これをAdobe Captureで取り込みます。
もちろんその場で撮影しても大丈夫ですし、カメラロールから選択してもOKです。
余計なパスは削除!
取り込んだら余計な部分を削除します。
今回は僕の良い指やリングノートのリングが入ってしまったので消しゴムで削除します。
今回は僕の良い指やリングノートのリングが入ってしまったので消しゴムで削除します。
スムージングとは?
先ほどの画面から次へに進むとスムージングをオン/オフが出てきます。
スムージングとは線を滑らかにする機能で味が出ます。
これを使うと可愛らしくなって良いのですがパスが切れてしまったり本来のラインではなくなってしまったりするので注意が必要です。
スムージングとは線を滑らかにする機能で味が出ます。
これを使うと可愛らしくなって良いのですがパスが切れてしまったり本来のラインではなくなってしまったりするので注意が必要です。
ライブラリに出たら準備完了!
このようにライブラリに出たら準備完了です。下の段にキーボードがありますが
これは撮った写真を取り込んでスムージングしたものです。
これは撮った写真を取り込んでスムージングしたものです。
Illustrator(Photoshop)を開いてライブラリを確認!
イラレを開いたら
ウィンドウ⇨ライブラリ
を開きます。すると今までのイラストが出てくるではありませんか!
これをドラッグ&ドロップで入れます。
ウィンドウ⇨ライブラリ
を開きます。すると今までのイラストが出てくるではありませんか!
これをドラッグ&ドロップで入れます。
このように表示されます。最初は全てグループ化されているので解除して編集をしてください。
ベクターデータだから編集も簡単!
ここはベクターデータならではの強みですね!
描いた後からでも場所が微妙だなぁ...となったら文字の位置や大きさも変えられますし、
シェイプをいじれば形も再度調整できます。
こんな便利な機能、使わない手はないでしょう!
描いた後からでも場所が微妙だなぁ...となったら文字の位置や大きさも変えられますし、
シェイプをいじれば形も再度調整できます。
こんな便利な機能、使わない手はないでしょう!
色を塗ってないアウトライン状態でも大丈夫!「ライブペイントツール」
先ほどの画像のじぇにっくすたいるですが、「い」の文字が塗られていないですよね...
これでは「い」が可哀想です。平仮名はみんな対等です。
そんな時に役立つのがこの「ライブペイントツール」 (ショートカットは「K」)
パスに囲まれたところであれば塗りつぶしを行うことができます!
パスを選択した状態でライブペイントツールを選択し、クリックすれば色が塗れます。
(この時パスで囲まれてないと塗れないので注意!)
これでは「い」が可哀想です。平仮名はみんな対等です。
そんな時に役立つのがこの「ライブペイントツール」 (ショートカットは「K」)
パスに囲まれたところであれば塗りつぶしを行うことができます!
パスを選択した状態でライブペイントツールを選択し、クリックすれば色が塗れます。
(この時パスで囲まれてないと塗れないので注意!)
パスに囲まれてなくて困った時は曲線ツールでパスを伸ばすと良いです。(ショートカットは Shit+@)
まとめ
いかがでしたか?
結果なかなかダサいものができましたが...
イラストなどを描くにはとても優秀なアプリです!
僕もこれでLineスタンプを製作したりしました。
ベクターデータならいくら大きくしてもジャギジャギしないから助かりますよね。
Photoshopでももっと有効な使い方ができるので是非お試しあれ!
結果なかなかダサいものができましたが...
イラストなどを描くにはとても優秀なアプリです!
僕もこれでLineスタンプを製作したりしました。
ベクターデータならいくら大きくしてもジャギジャギしないから助かりますよね。
Photoshopでももっと有効な使い方ができるので是非お試しあれ!
Adobe Capture CC | 写真を編集、シェイプをベクター画像に変換

Adobe Capture CCを使用してクリエイティブプロジェクトで利用できるカラーテーマ、Look、ベクター画像、ユニークなブラシに写真を変換
35 件