簡単!花とハートのノンホールピアス!

今回は、前回に作ったペンダントと同じチャームを使用して、ピアスホールがなくても金属アレルギーでも大丈夫なノンホールピアスを作って見ましょう!

あえて同じチャームを使うことで、パーツは組み合わせ次第ではどんな姿にも変身するということを見せていきたいと思います。

材料の一部を

同じフラワーパーツで印象を変えるカラーをプラス

同じフラワーパーツで印象を変えるカラーをプラス

メインにはハートのローズABでキュートさときらびやかさを

メインにはハートのローズABでキュートさときらびやかさを

前と同じフラワーパーツに加え、4花弁の小さめパーツも使っていきます。
これは他に、基礎である丸カンや9ピンも当然使って行きます。
ノンホールピアスを作るので、樹脂製ノンホールピアスの石座とカン付きを使用します。

まずは下準備

もっとも基本的な作り方として、まず組み合わせてゆくパーツをそれぞれ接着剤や接続などをして個々に作り置いてから最後に一気に組み立てる、というのがフローです。
それでは基礎パーツになるノンホールピアスの準備から。
作業が細かくなるので、接着剤は爪楊枝などを使う

作業が細かくなるので、接着剤は爪楊枝などを使う

細かい部分への作業になるため、接着には爪楊枝などを使ってやるとよいと思います。
接着剤によっては細かい作業用に口の細いものなどもあるので、やりよいやりかたは自分で模索するといいでしょう。
爪が汚くてごめんなさい^^;

爪が汚くてごめんなさい^^;

大変見苦しい爪ですみません、とりいそぎこのまま!w

ノンホール樹脂ピアスの石座部分に、爪楊枝で接着剤を入れます。
個人的には少し多めにしています。
その理由は後ほど…
4花弁のフラワーパーツを埋めます

4花弁のフラワーパーツを埋めます

接着剤を入れたノンホール樹脂ピアスの石座に、4花弁のフラワーパーツを入れます。

この時個人的に注意していること。

多めに入れた接着剤は当然埋めた時にはみ出します。
そのはみ出した接着剤を石座の外周に絡み付けるようにすることで、接着強度を上げる小さな努力です。

ここにパーツを入れる時、気をつけることはノンホールピアスのカンが隠れてしまわないようにすること。
カンが隠れてしまうとその後が大変になります。
今度はスワロフスキー自体に接着剤をつけて入れ込む

今度はスワロフスキー自体に接着剤をつけて入れ込む

さらに4花弁のフラワーパーツにスワロフスキーを埋めます。
この場合スワロフスキー自体に接着剤をつけたほうがやりやすいかもしれません。

ここでも少し多めにつけて、斜めにならないよう丁寧に埋めて少し押しましょう。
その際にはみ出た接着剤を、後ろのフラワーパーツに爪楊枝を使って絡み付けるようにすると、とれづらくなります。
正面からみたらこんなかんじ

正面からみたらこんなかんじ

ノンホールピアス部分は完成!正面からみたらノンホールピアスのカンの部分がしっかり見えているのがわかると思います。

接着剤がしっかり定着するまで、固定してしばらく置いておきます。

ちなみにスーパーXの完全硬化時間は24時間。最初1時間程度でとりあえず動かなくはなります。
同じ要領で5花弁のパーツにもスワロフスキーを埋め込む

同じ要領で5花弁のパーツにもスワロフスキーを埋め込む

同じ要領で、5花弁のフラワーパーツにもスワロフスキーを埋め込みます。

今回はライトローズカラーのスワロフスキーを入れました。

このパーツは中央に穴があいているため、仰向けで置くと机にくっついちゃうので、逆さまにか、網の上などに置いて硬化を待ちましょう

メインパーツの準備

短い12mmの9ピンはパーツクラブで購入

短い12mmの9ピンはパーツクラブで購入

次にメインパーツとなる、ハートのスワロフスキーの下準備です。
フラワーパーツで隠れず、下で揺れるようにするため、9ピンを使います。
小ぶりのピアスなので、細めで12mmの9ピンを使用。
これをだいたい7mmくらいを残して直角に折り、丸ヤットコでくるりと巻きます。
このくるりと巻くのがちょっとコツがいるのですが、こればっかりは経験値ですw
今回の折る角度は、反対側の先端の丸くなってるところと同じ角度で。
ヤットコを持つ手が上を向くよつに返した状態で、左側が上...

ヤットコを持つ手が上を向くよつに返した状態で、左側が上になるようにもっとも丸めやすい

くるりと

くるりと

丸め終わったらヤットコを持つ手の甲が上になってるのが理想

丸め終わったらヤットコを持つ手の甲が上になってるのが理想

三角カンの開いたところから挟み込むようにスワロに通します

三角カンの開いたところから挟み込むようにスワロに通します

丸めた部分に三角カンを開いて通し、そのままハートのスワロフスキーも通します。
ハートのスワロフスキーのホールに三角カンが通る時、開いた部分が行き違える程度にずらしてください。
三角カンをぎゅっと押し込む

三角カンをぎゅっと押し込む

三角カンを行き違わせる程度にずらしたのは、ぎゅっとおしこんでしまえるように。
これでおいそれとスワロフスキーは取れなくて金具のジョイントもシャープになります。

作ったパーツを一気に組み立てて完成へ!

それではこれまで用意してきたパーツを一気に組み立てていきましょう!
バラバラだったものがいっぺんに形を見せて来るととても達成感を感じます!
さあフィニッシュです!
ノンホールピアスのカンに丸カンを通します

ノンホールピアスのカンに丸カンを通します

ノンホールピアスのカンに丸カンを通し、
・メインパーツをつけた9ピン
・スワロフスキーを埋めたフラワーチャーム
の順に通して、先に通したほうが後ろに来るようにします。
メインパーツ、チャームの順で

メインパーツ、チャームの順で

完成です!

 (4646)

カンを閉じたらこれで完成!
同じものを2つ作ればこれでノンホールピアスのできあがり。
ノンホールピアスの装着例。まるでピアスのよう

ノンホールピアスの装着例。まるでピアスのよう

ちょっと可愛く飾って写真を撮ると見栄えがします!

ちょっと可愛く飾って写真を撮ると見栄えがします!

まとめ

いかがだったでしょうか?
ノンホールピアスならピアスホールのない人でも、ピアスのように軽くつけることができて、イヤリングより痛くないので、
ぜひチャレンジしてみてくださいね!
45 件

著者

関連する記事

関連するキーワード