SPF材をカットする
SPF1×4材を
①67.6㎝...5枚 (内側横に使用)
②77.5㎝...5枚 (内側縦に使用)
③67.6㎝...2枚 (外枠横に使用)
④81.3㎝…2枚 (外枠縦に使用)
に、カットします。
①67.6㎝...5枚 (内側横に使用)
②77.5㎝...5枚 (内側縦に使用)
③67.6㎝...2枚 (外枠横に使用)
④81.3㎝…2枚 (外枠縦に使用)
に、カットします。
ノミで落とす箇所に印をつける
via diyrepi.com
ビスを使わず、溝同士をかませて、
板を組み合わせて格子を作るため、
溝を作る箇所に線をひきます。
奥4.4㎝幅1.9㎝の溝をノミで落とす線をひいていきます。
①のSPF材は、12㎝→溝の順に線をひく。
溝が全部で4カ所になります。
②のSPF材は、14㎝→溝14㎝→溝→10㎝→溝→10㎝→溝10㎝→溝と、線をひく。
14㎝が2か所、10㎝が3カ所、溝は5カ所になります。
板を組み合わせて格子を作るため、
溝を作る箇所に線をひきます。
奥4.4㎝幅1.9㎝の溝をノミで落とす線をひいていきます。
①のSPF材は、12㎝→溝の順に線をひく。
溝が全部で4カ所になります。
②のSPF材は、14㎝→溝14㎝→溝→10㎝→溝→10㎝→溝10㎝→溝と、線をひく。
14㎝が2か所、10㎝が3カ所、溝は5カ所になります。
ノミを使って溝を落とす
溝を作るためにつけた印の
4.4㎝の部分をノコギリで切り、1.9㎝の部分をノミで落とします。
印をつけたところを全部落とします。
ちょっとくらいぼこぼこしたり、
小さく切り落としたりしても
やすりで微調整すれば大丈夫です。
が、切りすぎちゃうとブカブカになっちゃうので
そこだけ気をつけてくださいね。
4.4㎝の部分をノコギリで切り、1.9㎝の部分をノミで落とします。
印をつけたところを全部落とします。
ちょっとくらいぼこぼこしたり、
小さく切り落としたりしても
やすりで微調整すれば大丈夫です。
が、切りすぎちゃうとブカブカになっちゃうので
そこだけ気をつけてくださいね。
溝と溝を合わせていく
①のSPF材の溝と②のSPF材の溝をを合わせていきます。
溝の口を上に向けて置き、もう一枚の板の溝を
下に向けて咬ませます。
きつい場合は、金づちなどで上から叩きます。
叩く際は傷がつかないように
他の木材をあてるなどして
直接叩かないようにしてください。
溝の口を上に向けて置き、もう一枚の板の溝を
下に向けて咬ませます。
きつい場合は、金づちなどで上から叩きます。
叩く際は傷がつかないように
他の木材をあてるなどして
直接叩かないようにしてください。
①の木材は全て横に
②の木材は全て縦に
咬ませます。
②の木材は全て縦に
咬ませます。
外枠をつけて塗装する
③の板を①の板と同じ方向で、上下に配置して
④の板で挟むようにビス止めします。
お好みの塗料で塗装します。
④の板で挟むようにビス止めします。
お好みの塗料で塗装します。
完成です。
好きな雑貨を飾ってくださいね。
好きな雑貨を飾ってくださいね。
壁に直接つける場合
壁に下地のある場所を探して、
下地のある場所に打ち付けることを踏まえて、
場所を決めて板の途中まで穴を開けます。
貫通させないように気をつけてください。
最低でも4ヵ所くらい留めてください。
下地のある場所に打ち付けることを踏まえて、
場所を決めて板の途中まで穴を開けます。
貫通させないように気をつけてください。
最低でも4ヵ所くらい留めてください。
穴の中にビスを打ちます。
我が家の使い方
我が家では、キッチン横の
パントリー内で使用しています。
私は片付けるのが苦手なのと
視界から消えるとすっかり忘れてしまうので
無くなりがちなちいさなキッチングッズを
ちょい置き間隔で
見えるように片付けています。
ただの型抜きも、かわいく見えるので
楽しく片付けられます。
是非作ってお気に入りを並べてくださいね。
パントリー内で使用しています。
私は片付けるのが苦手なのと
視界から消えるとすっかり忘れてしまうので
無くなりがちなちいさなキッチングッズを
ちょい置き間隔で
見えるように片付けています。
ただの型抜きも、かわいく見えるので
楽しく片付けられます。
是非作ってお気に入りを並べてくださいね。
26 件