目次

【カメラ講座】『ミラーレス一眼カメラ』とは?

ミラーレス一眼カメラとは、ミラーが無い、つまり光学式ファインダーではなく電子ファインダーなどで映像を確認する方式のカメラの総称です。
光学式ファインダーに関する構造を取り払っている分、軽量化かつコンパクトなボディに収まっているのが特徴で、持ち運びにも非常に便利です。

交換レンズの種類も豊富で、形状もバリエーション豊かで可愛いデザインや個性的なデザインも多く存在しています。

最近のミラーレス一眼カメラは非常に高性能なものが多く、最高級グレードになると宇宙空間でも使われるほどの高性能ぶりを発揮します!

【カメラ講座】『一眼レフ』と『ミラーレス一眼』の違い

 (2039)

ボディの大きさが違います

図解イメージのように、大きさがかなり違うことがわかります。
ミラーレスカメラの方が小さいですね。

これは一眼レフカメラはその構造上、カメラの中の鏡(ミラー)に光を反射させて、ファインダーを通して映像を確認するのですが、その構造そのものがボディを大きくしてしまう理由になるからです。

逆にミラーレスカメラは、鏡(ミラー)が無いので、構造上はシンプルです。
レンズから入る光をイメージセンサーが映像に変換して液晶モニターなどに映し出す仕組みです。

ミラーが無いと何が違うの?

ミラーレスカメラはミラーが無いのでイメージセンサーで映像を変換するのですが、この仕組みのせいで若干のタイムラグが生じるようです。

スピードの速い被写体を捉える際などに、若干の違和感が出ることもあるかもしれません。
一眼レフの方が動きの速い決定的瞬間の撮影などには向いている。と言われるのはこのせいですね。

画質はどうなの?

現在主流のミラーレス一眼カメラはかなり高性能なイメージセンサーを搭載しています。
スマホよりも大きく高性能なので、出来ることが非常に多いですね。

イメージセンサーの大きさによって、
『フルサイズ』や『APS-C』などと区分されています。
撮影できる画角に差が生じます。

ミラーレス一眼カメラでは小型のイメージセンサーが多く使われていましたが、最近では『フルサイズ』の撮影もできる高機能モデルが続々と登場していますね。

【カメラ講座】『フルサイズ』や『APS-C』って、そもそも何だろう?

『APS-C』と『フルサイズ』の違いは“画角”です。
フルサイズの方がAPS-Cよりもセンサーのサイズが大きいのです。

『フルサイズ』の方が『APS-C』よりセンサーのサイズが大きいので、同じレンズを装着すると画角が大きくなります。

例えば24mmレンズの場合、『フルサイズ』の一眼レフやミラーレス一眼カメラであれば、焦点距離は24mmですが、『APS-C』約1.6倍になるので約38.4mmになります。

『フルサイズ』用の交換レンズに表記されている焦点距離〇〇mmに対して、『APS-C』では約1.6倍になると覚えておくと計算しやすいですね。

なので、『APS-C』のカメラを持っている場合に、『フルサイズ』用のレンズを購入してしまうと、思ったような写真が撮れない!という事態に陥ってしまう可能性もあるので、注意が必要です。

『フルサイズ』と『APS-C』の特徴は?違いは?

センサーのサイズが大きい『フルサイズ』は、ボケに強いと言われています。
被写界深度の浅さが関係しているのです。
強いボケ感を出したい場合には『フルサイズ』が良いかもしれないですね。


ボディサイズと重さも違います。
最初にも書きましたが、センサーのサイズや構造上の問題から『フルサイズ』の方が大きくなりますし、重くもなります。
ここで言う構造上の問題とは、あくまでも『一眼レフカメラ』と『ミラーレス一眼カメラ』の違いであって、『ミラーレス一眼カメラ』の中でも『フルサイズ』と『APS-C』とがあるので、全てがボディサイズや重さに関係するわけではありませんが、基本的には違いが出るという事です。
また、交換レンズも『フルサイズ』用の方が大きく重くなる傾向があります。
レンズを含めたボディの重量は『フルサイズ』の方が断然重くなると覚えておくと良いでしょう。


価格面でも差が出ます。
一般的には『フルサイズ』の方が『APS-C』よりも高額です。
それだけイメージセンサーに差が生じているということです。

【カメラ講座】『マイクロフォーサーズ』っていうのは何なの?

PanasonicとOlympusが採用している規格です。

他のセンサーサイズと比べて小さく、コンパクトなボディの機種が多いですね。
デザインが豊かで可愛らしいものが多いのも特徴です。
レンズのサイズも比較的小さいものがそろっています。

交換レンズに関していえば、PanasonicとOlympusの両方を使えるというのはメリットの一つです。レンズが安いのもメリットですね。

【カメラ講座】『ミラーレス一眼カメラ』の選び方

【選び方①】イメージセンサーのサイズで選ぶ

 (2082)

前述までのとおりですが、イメージセンサーのサイズで選ぶのは一つの判断基準になります。
イメージセンサーが大きい=画質が良い・画角が大きい
ということになりますので、予算が合えば大きいイメージセンサーの機種を選ぶと良いですね。

『ミラーレス一眼カメラ』の多くは『APS-C』や『マイクロフォーサーズ』を搭載しています。
大きく違いがあるわけではありませんが、重要な要素ではあります。

【選び方②】交換レンズの豊富さを基準に選ぶ

どういう利用シーンなのか、どういうものを主に撮影したいのか、よく考えて選ぶべきです。

カメラを購入すると、交換レンズがどうしても欲しくなります。
いろいろなレンズで多様な写真を撮りたくなりますよね。

たとえば最初に『フルサイズ』のカメラを購入すると、今後揃えていく交換レンズはすべて『フルサイズ』用のものを選ばなくてはなりません。
『APS-C』用のレンズは『フルサイズ』では使えないからです。

『APS-C』のカメラを最初に購入した場合も同様に『APS-C』用の交換レンズを買いそろえていった方が良いです。
でも『APS-C』カメラでは『フルサイズ』用の交換レンズを装着することが出来るんです。
これは『APS-C』カメラのメリットの一つですね。

手軽に持ち歩けるカメラから徐々に本格的にカメラにのめり込んでいこう!という方や、カメラは常に持ち歩きたいよ!という方は、まずは『APS-C』のカメラを購入すると良いかもしれないです。

ちなみに、『APS-C』よりも少し小さい『マイクロフォーサーズ』という規格があります。
これはPanasonicとOlympusが採用している規格です。
交換レンズの種類も豊富なので、選択肢の一つとして考えてみるのも良いですね。

【選び方②】画素数やISO感度などをチェックしよう

画素数は大きいほど高精細な写真を撮影することができます。

『APS-C』カメラでは、一般的に1200万画素くらいが良いようです。

IOS感度は夜景や室内などの比較的暗い場所での撮影の際に重要な要素です。
せっかくカメラを買ったのに、暗がりでは上手く写真が撮れない、などといったことが無いようにするためには、最低でもISO12800くらいはあった方が良いかもしれません。

【選び方③】ファインダーやモニターの性能も忘れずに

デジタルカメラはどうしてもモニターサイズが小さく、特に『ミラーレス一眼カメラ』ではファインダーの搭載されていないモデルも多く存在します。
モニターの機能性とファインダーの有無も選ぶ基準としては重要ですね。
一部の『ミラーレス一眼カメラ』ではファインダーを搭載している機種もあります。

多くの『ミラーレス一眼カメラ』ではモニターを見ながら撮影することが多いので、モニターの性能が低いと撮影がストレスになります。
また、タッチパネル式、角度調整できるバリアングル、チルト式など、それぞれ特徴があるので、ニーズに合ったものを選ぶ必要があります。

中には自撮りが出来る回転式バリアングル液晶モニターを搭載している機種もあります。

【チルト式】
液晶モニターを上下に動かすことができます。

【バリアングル式】
液晶モニターを上下左右に動かすことが出来ます。

【カメラ講座】オススメの『ミラーレス一眼カメラ』を御紹介!

初心者にオススメの『ミラーレス一眼カメラ』を厳選してご紹介します!

【カメラ講座】オススメカメラ① SONY『α6300』

 (2087)

コストパフォーマンス抜群の超優秀なミラーレス一眼カメラ

Sonyは多くのカメラを販売していますが、αシリーズ(アルファシリーズ)のラインナップの豊富さは目移りしちゃうくらい魅力的です。

その中でも初心者にオススメかつコストパフォーマンス抜群なのがこの『α6300』!

ボディだけでは90,000円前後ですが、16-50mm、F3.5-5.6のパワーズームレンズを同梱したパワーズームレンズキットがなんと10万円前後で買えるんです!

このパワーズームレンズは単品では3万円以上する商品なので、とてもお買い得ですね。

下位機種にα5100やα6000、上位機種にはα6500がありますが、コストパフォーマンスを考えると、この機種一択で良いのではないでしょうか。

0.05秒のオートフォーカス!4K動画の撮影も可能なハイパースペック!

とにかくオートフォーカスが速い!
0.05秒の高速AFは、画面のいたるところに425点のAFセンサーが高密度に配置。
複雑な動きをする被写体であっても高精度に捉え続けるので、スポーツなどの撮影に最適です。

また、APS-Cセンサーならではの一眼画質による高解像4K動画が撮影可能です!
高解像な4K(3840×2160)動画撮影に対応しています。
この機種の凄いところは、4K映像に必要な画素数の約2.4倍の6K相当の情報量を凝縮して4K映像を出力する機能を搭載していることです。

綺麗な映像を撮りたい方には断然オススメの機種ですね。

【カメラ講座】オススメカメラ② Panasonic 『LUMIX GX7 MarkⅡ』

 (2094)

超高性能な単焦点ライカDGレンズを同梱してるモデルがお買い得!

単独で購入すると定価が7万円もするライカの単焦点レンズを同梱しているキットがお買い得です!
小型・軽量・高画質 F1.7「ズミルックス」単焦点レンズで、美しいボケ味を活かした撮影ができます。

ライカの厳しい光学基準をクリアした開放F値1.4の「SUMMILUX(ズミルックス)」は、非球面レンズを2枚、UEDレンズを2枚、EDレンズを1枚使用し、サジタルフレア、色収差、周辺減光等を徹底的に抑え、画面周辺部に至るまで豊かな階調を持つ緻密で自然な描写力を発揮します。
雄大に広がる風景、都市の景観、そして星空や夜景など高い描写性能が求められる被写体に適しています。 また、F1.4の明るさで、室内などの低照度下での撮影やボケを生かした撮影にも最適です。
(Panasonic公式より引用)

4K Photoが凄い!

このPanasonicの『LUMIX GX7 MarkⅡ』は、3つのモードで4K写真が撮影できる小さくて安くて高機能なモデルなんです。
「4K PHOTO」は秒間30コマ連写の連続した撮影が実現できます。

■4K連写
スポーツ、飛行機、鉄道など、動きの速い被写体のベストな一瞬を捉えたいときに、シャッターボタンを押している間だけ連写撮影し、撮影中は通常の連写と同じように、シャッター音が連続で鳴るので、通常連写と同じ感覚で撮影ができます。

■4K連写
植物、動物、子どもなどを撮影するときの不意に訪れる決定的な瞬間を捉えたいときに、シャッターボタンを押すと連写撮影を開始し、もう一度押すと終了する、長時間の連写に適した設定です。自然現象などの先の読めない被写体のシャッターチャンスを、長時間の連写撮影で捉えます。

■4Kプリ連写
ボールを投げる瞬間などのシャッターチャンスの瞬間に合わせて撮りたいときに、シャッターを押した瞬間の前後約1秒を連写撮影し、その約2秒間分の60コマの中から“ピッタリ”な瞬間を選べます。通常の撮影では逃していた決定的瞬間もしっかりと捉えることができます。

【カメラ講座】まとめ

カメラ選びはとっても重要ですね。
どれも安い買い物ではないので、長く使っていくためにも、どういう基準で選ぶのか、慎重に考える必要がありますね。

今回の記事が少しでも参考になれば嬉しい限りです。

次回は『カメラ本体の選び方②一眼レフカメラ編』をお伝えしたいと思います。

45 件

著者

関連する記事

関連するキーワード