チェック柄のアイテムって検索で探し出すのは至難の業!

かわいいパンツだから検索しようと思ったのに見つからない!!!

コートのページで見つけたパンツ!このワイドパンツ欲しい!!

コートのページで見つけたパンツ!このワイドパンツ欲しい!!

コートのページで見つけた写真。
もちろんコートも素敵なんだけど、このパンツの方が気になったのです。
ワイドパンツだということは分かる。
でも、ショップのページでも同じアイテムが見つからない。

頑張ってgoogleやyahoo!で検索してみたのだけど、やっぱり見つからないのです。

そういうことってあるでしょ?

せめてチェック柄の名称だけでもわかれば見つかるのかな?

チェック柄ってそれぞれ名前と意味があって、その種類もとっても豊富なんだよね。

タータンチェック

タータンチェック

多色の糸で綾織りにした格子柄の織物である。
また格子柄そのものもタータンと呼ばれ、特に日本ではタータン・チェックと呼称される。(Wikipedia参照)

スコットランドの民族衣装としても有名で、とにかく根強い人気を誇る代表的なチェック柄だから、みんなわかるよね。
ギンガムチェック

ギンガムチェック

縦と横が同じ太さの縞模様の格子柄のことを一般的にはギンガムというそうな。

シンプルな柄なので、ファッションだけでなくてキッチンアイテムや壁紙など様々な用途に活用されています。
ブロックチェック

ブロックチェック

日本では市松模様とか、碁盤縞とか呼ばれています。
二色で四角形が交互に配列された模様が特徴的で、ギンガムチェックと似てるけどちょっと違いますね。

チェッカーフラッグとかはこのデザイン。
なので、チェッカーフラッグとも呼ばれますね。
オーバーチェック

オーバーチェック

定義がとても曖昧な感じ(個人的に)

チェックの上に、チェックを重ねた柄のことを言うそうです。
スーツ地などの模様柄によく使われていましたが、最近のトレンドでは女性のワイドパンツによく使われています。

最初の写真のパンツもオーバーチェックなんでしょうか??
ハーリキンチェック

ハーリキンチェック

ブロックチェックともまた違う、これはひし形を組み合わせた模様ですね。

ハーリキンとは「道化役者」のことだそうで、ピエロの衣裳などで有名ですね。
これもデザイン次第でとても素敵なファッションアイテムになるので、いろいろと活用されていますね。
千鳥格子

千鳥格子

有名な千鳥格子。
千鳥が連なって飛んでいるように見える形の格子柄のことで、ハウンドツースともいうそうです。

女性には特に人気のデザインで、寒くなってくるといろいろなアイテムでよく見かける代表的な温かみを感じるデザインですね。
ガンクラブチェック

ガンクラブチェック

ハリスツィードなどが有名でしょうか?
あまりよく定義のわからない「ガンクラブチェック」

二重弁慶格子とも呼ぶそうで、地色に多色チェックが織り合っているものをこう呼ぶようです。

チェック部分に斜めの線が入っているのが特徴ですね。
とても温かみのあるデザインで、やはり秋冬シーズンが似合うんでしょうか。
グレンチェック

グレンチェック

今年の冬のトレンドアイテムでもある「グレンチェック」。

細かいチェックを縦横に組み合わせて大柄のチェックにしたもので、ウーステッドや化繊の紳士服地などに多くみられるとのこと。

とても女性らしさを演出できる定番アイテムで、オフィスでもプライベートでも活躍できる、1着持っていると重宝するデザインですよね。
バスケットチェック

バスケットチェック

それぞれの縞(しま)がクロスしている柄で、日本では網代とか言うようです。
籠を作るような組み上げ方の模様ですね。

男性にもウケが良いデザインですね。
ウインドウペン

ウインドウペン

聞きなれない名前ですが、実はよく見かける定番デザイン。

窓枠の格子が並んだ様なチェック模様のことを言います。
大きさはさまざまで、ヨコ縞タテ縞が1色使いで同じ幅のラインが交差する柄が主なもので、英国カントリー調の伝統柄でもあるとのこと。

清潔感のあるデザインなので、キッチンアイテムなどでは定番ですね。
アーガイルチェック

アーガイルチェック

見た目の連想から、そろばん柄と称されることもある。
名称の由来には諸説ある。
スコットランド・アーガイル地方の氏族だったキャンベル家(キャンベル・オブ・アーガイル、Campbells of Argyle)のタータンチェックをルーツとする説などである。
とのこと(Wikipedia参照)
バーバリーチェック

バーバリーチェック

もう一目見ればわかる。
大人気のバーバリーチェック。
キャメル地に黒・白・赤のラインで構成された伝統的なデザインで、英国バーバリーを象徴するデザインです。

本家バーバリーでなくても、このデザインを使ったアイテムは多く存在していて、そのどれもがかわいらしく上品な雰囲気を作り出すことができますね。
グラフチェック

グラフチェック

ウインドウペンとは違います。
まさに方眼紙のようなチェック柄。
なので、グラフチェックと呼ぶんですね。

シンプルなデザインなので、様々なアイテムに応用できる、これまた定番のデザインです。
トーンオントーンチェック

トーンオントーンチェック

舌噛みそう!!トーンオントーンです。

色調の重ね合いっていう意味ですね。様々な色を格子状に組み合わせるデザインの総称で、これ!といった定番のものは無いみたいです。

いろいろな会社が様々なアイテムに活用しやすいデザインでもあるため、すれ違う人の多くが身に着けているデザインですね。
ご自宅にも一つくらいはあるのではないでしょうか?
マドラスチェック

マドラスチェック

インド南西部のマドラスというところの織物によく使われる格子柄だそうです。
(マドラスは現在はチェンナイというところだそうです)

細い綿糸を用いた多色で大柄な格子縞のことを言うのですね。
これも色や種類が豊富なので、好みによって使い分ける感じでしょうか。

デザインやブランド、アイテムの数は無限大だから…

検索サイトやショッピングサイトで目的のアイテムを探すのは大変!

このアイテムにピンが貼ってあれば…

このアイテムにピンが貼ってあれば…

ピンが付いていれば、タップすればアイテムが分かる。買える。
これが+genicのもっとも素晴らしい機能です。

楽天市場やAmazonで販売しているものなら、そのままピン付けできます。
自作のアイテムや、いらなくなったアイテム(中古品)でもOK!

ちなみにこの写真は「CECILMcBE」のコートの画像です。
でも、CECILMcBEのショップページでこのパンツは見つからない。。。

検索でいろいろ探したけど見つかりませんでした。
だれかご存知の方が居たら、ぜひ+genicで投稿してみてください!
私が買います!!!

自分が買う時に便利だから!だから人にも教えてあげよう!

誰かがピン付けしてくれれば楽なのに…、まずは自分から始めてみませんか?

+genicの良さは、写真上のピンをタップするだけで、そのアイテムの詳細を知ることが出来て、そのまま購入する事も出来る直感的な導線です。

誰かがピンを付けてくれて、それが物凄い量になれば、きっととても便利になります。

でもまだ+genicは生まれたばかりの新しいサービス。
参加してくれる多くの方々が、思い思いのピンを付けて投稿してくれること。
それが世の中を便利にしていきます。

欲しいアイテムがすぐに見つかるようになるサービス。
そんな素敵なサービスになるように、運営部一同頑張っています。

参加してくれる皆さんも、その投稿で誰かが幸せになれば。そういう想いで投稿してみてください。
きっと自分が知りたかったアイテムを、どこかの誰かがピン付けして教えてくれる日が来ます。

みんなで+genicを盛り上げて素敵なサービスにしてください。
26 件

著者

関連する記事

関連するキーワード