クリスマス当日までを楽しむ
12月も半分終わり、いよいよクリスマスが近づいて、街にはイルミネーションが輝いてきれいな季節になりましたね。
みなさんはクリスマスまでの時間をどのようにお過ごしですか?
いつもにも増して華やかなショーウィンドウや、夜景、キラキラと輝くイルミネーションや屋外の大きなツリーを見ながら、寒さを忘れて外を歩くのも楽しいですが、
暖かいお部屋の中で、じっくりと手づくりのスワッグやリース、クッキーやデコレーションを作るのも良いですね。
みなさんはクリスマスまでの時間をどのようにお過ごしですか?
いつもにも増して華やかなショーウィンドウや、夜景、キラキラと輝くイルミネーションや屋外の大きなツリーを見ながら、寒さを忘れて外を歩くのも楽しいですが、
暖かいお部屋の中で、じっくりと手づくりのスワッグやリース、クッキーやデコレーションを作るのも良いですね。
クリスマスのクッキー
子どもと一緒にかわいい形のクッキーをたくさん作りました。
フィンランドのクリスマス
私の留学していたフィンランドではヘルシンキの大聖堂の前に可愛い木の小屋のクリスマスマーケットが並び、手づくりのクラフト作品やデコレーション、ホットワインのgloggiなどが売られていて、最低気温-35℃近くなる寒い冬も心が温まりました。
Pikku Joul(小さなクリスマス)の日には、銀行や駅、色々なお店でgloggiが振る舞われたり、大学院のプロジェクトの最後にJoulutorrtuという星の形をしたクリスマスパイが出てきて、思わぬプレゼントに心躍りながら、友人たちとささやかな喜びを分かち合いました。
Pikku Joul(小さなクリスマス)の日には、銀行や駅、色々なお店でgloggiが振る舞われたり、大学院のプロジェクトの最後にJoulutorrtuという星の形をしたクリスマスパイが出てきて、思わぬプレゼントに心躍りながら、友人たちとささやかな喜びを分かち合いました。
Joulutorttuづくり
いろいろな形がありますが、子どもと一番シンプルな形に。
ヨーロッパのクリスマスアイテム
今回はそんなクリスマスまでの時間を楽しくしてくれる、ヨーロッパで少しずつ買い集めたインテリアや雑貨、クラフトをご紹介します。
エストニアの木製ツリー
まず1つ目は、エストニアのタリンのクリスマスマーケットで手に入れた木でできたクリスマスツリー。
スリットが入った2枚の木の板を組み合わせて立ち上げ、キャンドルに火を灯すと一気にクリスマスムードが出ます。
ぽってりとした形がかわいいです。
スリットが入った2枚の木の板を組み合わせて立ち上げ、キャンドルに火を灯すと一気にクリスマスムードが出ます。
ぽってりとした形がかわいいです。
クリスマスを楽しむアイテム
ヨーロッパのクリスマスアイテムやアトリエ・ペルトが手づくりしたお皿や、ペーパークラフトの長靴。
フィンランドのエンジェルのヒンメリ
2つ目はフィンランドのクラフトとして最近はよく知られてきた、藁で作られたヒンメリ。
幾何学的なパターンのものがよく知られていますが、こちらは初めてホームステイしたお家のアーティストのおばあちゃんがマーケットで見つけてプレゼントしてくれたエンジェルの形のものです。
幾何学的なパターンのものがよく知られていますが、こちらは初めてホームステイしたお家のアーティストのおばあちゃんがマーケットで見つけてプレゼントしてくれたエンジェルの形のものです。
フィンランドのヒンメリ
エンジェルの形の珍しい藁のクラフト、ヒンメリ
スウェーデンのブリキのおうちのキャンドルホルダー
3つ目は、ブリキのお家の形のキャンドルホルダー。ヘルシンキからスウェーデンのストックホルムまで大型客船に乗ってインターナショナルな友人たち8人とガムラスタンに訪れた時に、アーチ状のとても素敵なショーウィンドウのライフスタイルショップで手に入れたものです。
ガムラスタンは石畳にカラフルでおとぎ話に出てきそうな建物が並び、町全体がクリスマスの国のように見えました。
ガムラスタンは石畳にカラフルでおとぎ話に出てきそうな建物が並び、町全体がクリスマスの国のように見えました。
スウェーデンのキャンドルホルダー
ブリキでできたおうちのキャンドルホルダー。
手づくりで、よくできています。
扉をあけてキャンドルをセットできます。
手づくりで、よくできています。
扉をあけてキャンドルをセットできます。
ドイツの木製パイプ人形
4つ目は、くだもののパイプ人形。ドイツのニュルンベルクは世界中のおもちゃの展示会が毎年開かれ、温もりのある木のおもちゃのショップやクリスマスショップがたくさんある街です。そこで出会った、手間をかけて精巧につくられた品々に感動したものです。
パイプ人形はお腹の部分にお香をセットすると、人形の口からゆっくりと煙が流れ出てきます。その動きや香りが独特で、子どもはもちろんのこと、大人も見入ってしまいます。
パイプ人形はお腹の部分にお香をセットすると、人形の口からゆっくりと煙が流れ出てきます。その動きや香りが独特で、子どもはもちろんのこと、大人も見入ってしまいます。
5つ目はかわいいトントゥの人形。
こちらもガムラスタンのクリスマスマーケットで手に入れました。
サンタクロースはフィンランドのラップランド地方に住んでいるのはご存知の方もいらっしゃるのではないかと思いますが、トントゥはそのサンタクロースのお手伝いをしています。世界中から集まるサンタへの手紙を集めたり、プレゼントを用意したり。そんなトントゥがツリーの下にいると何だかかわいいですね。
サンタクロースはフィンランドのラップランド地方に住んでいるのはご存知の方もいらっしゃるのではないかと思いますが、トントゥはそのサンタクロースのお手伝いをしています。世界中から集まるサンタへの手紙を集めたり、プレゼントを用意したり。そんなトントゥがツリーの下にいると何だかかわいいですね。
スウェーデンのトントゥ人形
ガムラスタンのクリスマスマーケットで手に入れたかわいいトントゥ人形
まとめ
今回のヨーロッパのクリスマス雑貨のご紹介はいかがでしたか?
どこかにしまってあるという方は、ぜひ忘れずに飾ってあげてくださいね。
アトリエ・ペルトでも磁器のキャンドルホルダー『家の灯り』など、クリスマスにも楽しめる手づくりの作品を作っています。
気になった方はぜひオンラインショップやオフィシャルサイトをご覧ください。
どこかにしまってあるという方は、ぜひ忘れずに飾ってあげてくださいね。
アトリエ・ペルトでも磁器のキャンドルホルダー『家の灯り』など、クリスマスにも楽しめる手づくりの作品を作っています。
気になった方はぜひオンラインショップやオフィシャルサイトをご覧ください。
MONOTIAMさんでのPeltoの展示
12/1〜1/31まで東日本橋のMONOTIAMさんで展示をしております。
1/28(日)には銀座のSTAND/GINZA80に出展します。
1/28(日)には銀座のSTAND/GINZA80に出展します。
アトリエ・ペルトのクリスマスのブローチ
一つづず手づくりした、石塑ねんどのブローチです。
花の咲く家・クリスマスアレンジ
シンプルな花の咲く家は大人っぽくも華やかにも、かわいらしくもアレンジできます。
29 件